2025年の縁起の良い日を確認 →クリック

七福神とは?全神様の名前やご利益、見分け方をわかりやすく紹介します!

    恵比寿さんや大黒天など、日本人に馴染みがある七福神。

    縁起の良い神様「七福神」について有名な柱はなんとなく知っている方は多いと思いますが、当記事ではマイナーな柱も詳しくご紹介します。

    当記事を見れば、七福神の見分け方や、それぞれの特徴・ご利益を知ることができます。

    目次

    七福神とは?

    七福神とは?全神様の名前やご利益、見分け方をわかりやすく紹介します!

    七福神とは、古くから日本で親しまれている恵比寿・大黒天などを含む7柱(ななはしら)の神様の総称です。

    「柱」= 神様を数える時の呼び方

    よく見る七福神の姿

    幸福や富・財の象徴として、金銀財宝を積んだ宝船に7柱揃って乗船する姿が描かれることが多いです。

    七福神の名前の由来

    七福神の由来にはいくつかの説がありますが、最も有力なのは「七」という数字にまつわる意味です。仏教の経典『仁王経』にある「七難即滅、七福即生(しちなんそくめつ、しちふくそくしょう)」という言葉が元になっています。この言葉は「七つの災難が消え、七つの福が生まれる」という意味です。

    七福神信仰は、室町時代の末期あたりから広まり、特に農民や漁民といった庶民に親しまれてきました。そして、江戸時代には現在の形が完成したと伝えられています。

    七福神はなぜ”七”なのか?

    仏教には「七難を消滅すれば、七福が生じる」という考え方があります。

    これが理由で、数字の「七」が大切にされるようになったと言われています。

    この「七難」は、さまざまな災難をまとめた言葉で、経典によって内容が異なることがあります。

    • 日月失度難(太陽や月の異変)
    • 星宿失度難(星の異変)
    • 災火難
    • 雨水難
    • 悪風難
    • 亢陽難(日照り)
    • 悪賊離(極悪人による難)

    七福神のメンバー紹介

    七福神の名前の通り、7柱います。

    七福神読み方
    1恵比寿えびす
    2大黒天だいこくてん
    3毘沙門天びしゃもんてん
    4弁財天べんざいてん
    5寿老人じゅろうじん
    6福禄寿ふくろくじゅ
    7布袋ほてい

    この7柱の神様のうち、純粋な日本の神様は恵比寿だけです。

    他の6柱は、インドや中国など海外からやってきた神様です。

    七福神それぞれの特徴やご利益

    七福神のそれぞれの個性を紹介します。

    恵比寿(えびす)

    恵比寿
    出身日本
    ご利益商売繁盛
    見分け方鯛・釣竿

    恵比寿は、七福神の中で唯一、純粋に日本の神様です。

    彼は、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)の子どもで、蛭子(ひるこ)と呼ばれています。

    蛭子は、”3歳まで自分の足で立てず船に乗せられ海に流された”という話が伝えられていますが、上手く歩けなかった分、海の才を与えられ、漁師に大漁をもたらす神様として信仰されました。

    そのため、釣竿と鯛を持ち、海を連想される姿をしています。

    大漁をもたらす=商売繁盛のご利益をもたらす神様として信仰されています。

    恵比寿さんについて、もっと詳しく知りたい方は下記記事もご覧ください。

    大黒天(だいこくてん)

    大黒天
    出身インド・日本
    ご利益五穀豊穣
    見分け方打ち出の小槌・米俵

    大黒天は、もともとヒンドゥー教の神様で、破壊と創造を司るシヴァ神の化身です。日本に伝わった際に、人気のある日本の神様「大国主命(おおくにのみこと)」と結びつき、「大黒(だいこく)」という名前で一体化しました。

    元々は破壊の神として知られていたため、インドでは険しい表情をしていることが多い大黒天。しかし、日本では福の神として親しまれ、優しい表情が特徴です。米俵に乗り、打ち出の小槌を振りながら、福がたくさん詰まった福袋を背負っている姿がよく描かれています。

    打ち出の小槌や福袋を持つため、財運福徳のご利益があります。また豊作をもたらす五穀豊穣の神様でもあります。

    大黒天について、もっと詳しく知りたい方は下記記事もご覧ください。

    毘沙門天(びしゃもんてん)

    毘沙門天
    出身インド
    ご利益厄除け、福徳
    見分け方

    毘沙門天は、もともとヒンドゥー教の神様です。武運や財宝の神様として日本に伝わり、四方を守護する四天王のリーダーとして知られています。そのため、別名「多聞天(たもんてん)」とも呼ばれています。

    多聞天とは…
    仏法を守護する四天王(してんのう)のうち、北方を司る神さまです。単独で信仰されるときは毘沙門天と呼ばれます。

    兜をつけた勇ましい姿で、武運の神様として「楠木正成」や「上杉謙信」などの戦国武将から信仰されています。

    上杉謙信は、自分を毘沙門天の化身 と信じていた という話もあります。

    険しい顔つきから、福を呼ぶだけでなく厄除けの役割も果たします。

    弁才天・弁財天(べんざいてん)

    弁財天
    出身インド
    ご利益音楽・芸能・財運・学業成就
    見分け方天女姿・琵琶

    弁財天は、七福神の中で唯一の女神です。インドの神話に登場する、水と芸術・学問を司る神様「サラスヴァティー」がモデルとなり、仏教を通じて日本に伝わりました。

    弁財天は、美しい天女の姿で描かれ、琵琶を持っているのが特徴です。彼女は才能と財産の両方を兼ね備えているとされています。

    才能と財産を兼ね備えていることから「弁天」と「弁天」の表記があります。

    弁財天について、もっと詳しく知りたい方は下記記事もご覧ください。

    寿老人(じゅろうじん)

    寿老人
    出身中国
    ご利益長寿延命、諸病平癒
    見分け方鹿・桃

    寿老人は、中国の道教の神様で、寿命が延びると考えられている南極星の化身とされています。

    彼は長い頭と白いひげが特徴で、福禄寿と似ているため、二柱が一つに合体して描かれることもあります。寿老人は、長命の象徴である鹿を従えていることが多く、また手に桃を持っている姿が特徴的です。これが、寿老人と福禄寿を見分けるポイントとなります。

    寿老人について、もっと詳しく知りたい方は下記記事もご覧ください。

    福禄寿(ふくろくじゅ)

    福禄寿
    出身中国
    ご利益子孫繁栄、財運招福、健康長寿
    見分け方鶴・亀

    福禄寿は、寿老人と同じ仙人がモデルと言われています。

    福(幸福)、禄(身分)、寿(寿命)を兼ね備えているため福禄寿と呼ばれます。

    寿老人と同様に長い頭と白いひげが特徴で杖をついています。

    福禄寿は長寿の象徴である鶴や亀を従えていることがあるので、従えている動物で福禄寿と寿老人を見分けれます。

    福禄寿について、もっと詳しく知りたい方は下記記事もご覧ください。

    布袋(ほてい)

    布袋
    出身中国
    ご利益笑門来福・夫婦円満
    見分け方太鼓腹・堪忍袋

    布袋は、中国の禅僧がモデルとされ、七福神のなかで唯一実在した人物です。

    日本では、水墨画に描かれ人気となり、徐々に福の神として信仰されていきました。福の神にふさわしい”福々しい笑顔と太鼓腹”、”大きな袋”を肩に担ぐ姿が特徴です。

    担いでいる大きな袋は、堪忍袋(かんにんぶくろ)といわれ、堪忍袋の緒が切れるという言葉は布袋が発祥です。

    笑顔いっぱいの布袋でも怒る = 堪忍袋の緒が切れる

    布袋について、もっと詳しく知りたい方は下記記事もご覧ください。

    七福神を知り、日常の生活にプラスを

    神社やお寺に行ったり、観光地に行くと七福神と所縁のある場所が多いです。

    たぶん、いままで一度も七福神を見たことない人はいないと思います。

    七福神の情報を少しインプットすることで、これからの観光や神社巡りなどが実りあるものになれば幸いです。

    当ブログ「活きる学び」をご覧いただきありがとうございます。
    他多数の記事をご用意していますので、お時間あるときにまたお越しください♪

    目次