2025年の縁起の良い日を確認 →クリック

神様の恵比寿様とは?ご利益や由来、祀られている神社を紹介!七福神の大黒天と相性良し。

    七福神の一人である恵比寿様。

    ビールや地名でも馴染みがありますが、恵比寿様にはどんな歴史や、ご利益があるのでしょうか?

    当記事では見ると以下が分かります。

    • 恵比寿様とは?
    • 恵比寿様の歴史
    • 恵比寿様のご利益
    • 恵比寿様が祀られている神社
    • 恵比寿様を家で祀る場合

    「えべっさん」「えびっさん」などとも呼ばれ親しまれている恵比寿様について、ご覧ください。

    目次

    恵比寿様とは?

    神様の恵比寿様とは?ご利益や由来、祀られている神社を紹介!七福神の大黒天と相性良し。

    恵比寿(えびす)様は七福神の1柱です。

    七福神の中でも有名な大黒天と肩を並べ、開運の神と言われ多くの方に信仰されています。

    「柱」= 神様を数える時の呼び方

    恵比寿様の読み方・呼び方

    恵比寿様の読み方は”えびす”さまですが、”えべっさん”や、”えびっさん”などの愛称でも呼ばれます。

    通常は”恵比寿”と書きますが、たまに”恵比須”や”恵美須”と表記されていることもあります。

    また、”恵比寿天”や”恵比寿大明神”と呼ばれることもあります。

    恵比寿様の姿

    釣竿を持ち鯛を抱える姿が多くみられます。(エビスビールでお馴染みの姿です)

    また、えびす顔という言葉があるように笑顔が特徴的な神様です。

    恵比寿様のご利益

    恵比寿様は大漁満足の神様です。そのため、大漁・商売繁盛・学業成就・航海安全などのご利益があります。

    恵比寿様の真言(マントラ)

    恵比寿様の真言(マントラ)を参拝時に唱えると、ご利益(功徳)を得られます。

    恵比寿様の真言は、オン インダラヤ ソワカ そわかです。

    恵比寿様は七福神で唯一の日本由来の神様

    恵比寿様だけ日本由来で、恵比寿様以外の神様はインドや中国由来です。

    恵比寿様の正体は蛭子の神(ひるこのかみ)、または事代主命(ことしろぬしのみこと)と言われています。

    蛭子の神
    伊邪那岐命(いざなのみこと)と伊邪那美命(いざなのみこと)の子供
    事代主命
    大国主命(おおくにぬしのみこと)の子

    恵比寿様と大黒天との関係

    ともに七福神である恵比寿様と大黒天は、漁業の神と農業の神で知られておりセットで祀られることが多いです。

    恵比寿様と大黒天は親子説?

    恵比寿様とよく一緒に祀られる大黒天は、インドのマハーカーラというシヴァ神の化身です。中国で財運・金運で祀られており日本にも伝わってきたとされています。

    大黒天は日本に来て、事代主命(ことしろぬしのみこと)の親「大国主命(おおくにぬしのみこと)」と同じと考えられています。事代主命は恵比寿様と同じと考えられているため、恵比寿様と大黒天は親子であると考えられています。

    大国主命(親)→大黒天
    事代主命(子)→恵比寿様

    恵比寿様と大黒天がセットの理由

    恵比寿様と大黒天はセットで祀られることがあります。

    親子関係にあるという説や、恵比寿様の大漁・商売繁盛、大黒天の五穀豊穣が示すように、ご利益に親近感があることからもセットで祀られるようになりました。

    恵比寿様と大黒天の見分け方

    恵比寿様と大黒天は、持ち物で見分けることができます。

    • 恵比寿様:漁業の神(釣竿を持ち鯛を抱えている)
    • 大黒天:農業の神(袋を背負い打ち出の小槌を持っている)

    恵比寿様の祀り方とは?

    七福神の中でも開運神として人気の高い恵比寿様。

    恵比寿様をお祀りする際の情報を紹介します。

    神棚を作って恵比寿様を祀る

    自宅で恵比寿様をお祀りする際は、神棚に祀ります。

    神棚の場所は、日当たりが良い・明るい・静か・目線より高い位置・正面が南もしくは東向きになる場所がベストです。

    神様を見下ろすのはNG。目線よりも高い位置はなるべく守りたい。

    恵比寿様と大黒天をセットで祀る場合

    恵比寿様と大黒天をセットで祀る場合は、恵比寿様が左側(下手)で、大黒天が右側(上手)が良いです。

    恵比寿様が祀られている神社

    恵比寿様を祀っている神社は日本全国にあります。

    西宮神社(兵庫県)【日本三大えびす神社】

    恵比寿様信仰の神社として全国的に知られる、恵比寿様を祀る神社(総本社)です。

    浜近くに位置する西宮神社は、交易に関わる人から信仰され商売繁盛を目的として恵比寿様が祀られました。

    毎年1月10日頃に開催する「十日えびす」は日本屈指の一大イベントです。

    笹を手に入れ、自分の店舗や会社に祀るのが習わしになっています。開門時の「福男選び」は、毎年正月のニュースで放送され有名です。

    西宮神社 公式サイト

    今宮戎神社(大阪府)【日本三大えびす神社】

    大阪にある今宮戎(いまみやえびす)神社は、恵比寿様や天照大神などが祀られている神社です。もとは海岸沿いにあり浜の市があったため恵比寿様が祀られるようになりました。

    今宮戎神社でおこなわれる「十日戎(とおかえびす)」も日本屈指のイベントで、商売繁盛を願うために約100万人が訪れる大きなイベントです。

    今宮戎神社 公式サイト

    京都ゑびす神社(京都府)【日本三大えびす神社】

    京都ゑびす神社は、西宮神社・今宮戎神社と並ぶ「日本三大えびす神社」の一つです。

    恵比寿様を祀る神社で縁起物=笹となったのはこの神社が発祥です。

    お賽銭を投げ入れれば願いが叶うといわれる二の鳥居や、古くなった財布や名刺を供養する財布塚・名刺塚などがあります。

    京都ゑびす神社 公式サイト

    美保神社(島根県)

    島根県の島根半島に位置する、恵比寿様を祀る神社の総本宮です。

    商売繁盛や大漁満足以外にも、音楽の神として扱われています。

    同県にある出雲大社には大国主神(大黒天)が祀られています。美保神社の事代主神(恵比寿様)と両方お参りすることで、より良い縁を得られる・恵まれると言われています。

    美保神社 公式サイト

    出雲大社 公式サイト

    恵比寿様を知りご利益を授かろう

    恵比寿様について深く知れたのではないでしょうか?

    商売に切っても切れない神様ですし、観光地や有名な神社などに祀られており私たちと関わりが深い神様です。

    当記事と出会ったことで、あなたの開運や人生の好機に少しでも繋がれば幸いです。

    当ブログ「活きる学び」をご覧いただきありがとうございます。
    他多数の記事をご用意していますので、お時間あるときにまたお越しください♪

    目次