2025年の縁起の良い日を確認 →クリック

厄除けの効果絶大な方法とは?神社の参拝方法やお守りなどの情報を紹介!

    「厄年だからか最近ついていない」という方沢山いますよね。

    何も起こらなければ良いのですが、厄年は災いが身に降りかかりやすいため、

    神社や寺院で厄除け祈願をしてもらうと良いといわれています。

    当記事で分かることは…

    • 厄除けとは?
    • 厄除け・厄払い・厄落としの違い
    • 厄除けの方法
    • 厄除けに関する疑問
    • 厄除けにおすすめの神社・お寺

    ぜひ当記事をご覧いただき、今後のあなたのためになれば幸いです。

    目次

    厄除けとは?

    厄除けの効果絶大な方法とは?神社の参拝方法やお守りなどの情報を紹介!

    厄除けは、厄年の方が災いや邪気が降りかからないよう、神社やお寺で祈祷や祈願をしてもらうことを指しています。

    厄年のお祓いには、厄除け・厄払い・厄落とし と似ている言葉がありそれぞれ意味が異なります。

    厄除け・厄払い・厄落としの違い

    厄除け・厄払い・厄落としは、細かい意味や行う場所に違いがあるものの、最近では同じような意味で用いられています。

    厄除け

    厄除けは厄年の方が災いや邪気が降りかからないよう、神社やお寺で祈祷や祈願をしてもらうことです。

    厄払い

    厄払いは、降りかかっている災いを祓うために、祈祷や祈願を受けることです。

    厄落とし

    厄落としは、今の状況が悪化しないよう自分から災厄を作り出すことで、それ以降ご自身に災いが起こらないようにすることです。自分が大切にしているものやいつも身に付けているものを落とすことで、厄と縁を切ると考えられています。

    厄除けと厄払いをどちらか行うだけでも構いませんし、両方行っても良いでしょう。例えば、前厄では厄除け、本厄では厄払いなどのように使い分けるのも1つの方法です。

    厄年の調べ方

    もしご自身やご家族の厄年を調べたい場合は、こちらの記事に厄年早見表を掲載していますのでご覧ください。

    厄除けの方法

    厄除けは、神社でのお祓いや祈祷が一般的な方法です。

    厄除けをする際はまず、お祓いをしてもらう神社へ事前に連絡して日程などを確認しましょう。服装はフォーマルのほうが望ましいです。神様にお祈りする場であるため、失礼のない服装や立ち振る舞いを心掛けましょう。

    厄除けはいつ行くべきか

    地域の習わしや神社・お寺により異なりますが、一般的にはお正月~立春までに厄除けを行うのが習わしであるため、該当の期間で厄除けを行う方が多いです。

    しかし、必ずこの日に行かなければならないという決まりはないです。一年を通して神社で厄除けを受付しています。自分の都合が良いタイミングでお参りに行けば良いと思います。

    厄除けや厄払いは、1年間効果が持続するとされています。年が明けたらお礼参りに行くことも忘れないようにしましょう。

    厄除けの料金

    厄除けの料金は、5千円〜1万円が相場です。厄除けの料金は電話や神社の公式サイトで確認しましょう。

    ※事前に予約が必要な神社もあります。予約の有無も確認しておくと安心です。

    厄除けに行くときの服装

    厄除けに行くときに好ましい服装は正装です。

    男性礼服、スーツ(ネクタイ着用)
    女性礼服、スーツ、ワンピース

    だらしない服装や、極端に肌を見せている服装などはNGです。

    厄除けは神様に護ってもらうようお願いする儀式ですので、神様に失礼がないように参拝するのがよいです。

    厄除けは誰と行くべきか

    家族や友人と一緒に厄除けを受けることで、除けた厄がうつる心配はないという考え方が一般的です。

    心配であれば行き先の神社に確認するとよいです。

    厄年が明けたらお礼参りへ

    厄年の間、何事もなく無事に過ごせたら、お礼参りをしたほうがよいとされています。

    感謝を伝えるためや気持ちの切り替えを行ためです。

    厄除け時の参拝方法

    神社の参拝方法

    1. 一礼してから鳥居をくぐる
    2. 参道の端を歩く
    3. 手水舎で手や口を清める
      左手、右手、口の順で清め、最後に勺の柄に水を流す
    4. 賽銭し鈴を鳴らす
    5. 二礼二拍手一礼をする

    神社によっては特殊な参拝方法を実施しているところもあります。

    寺院の参拝方法

    1. 一礼してから山門をくぐる
      敷居は踏まずにまたぐ
    2. 手水舎で手や口を清める
      左手、右手、口の順で清め、最後に勺の柄に水を流す
    3. 煙で身体を清める
      (常香炉がある場合)
    4. 賽銭し鈴を3回鳴らす
    5. 静かに手を合わせる
    6. 祈願したら一礼する

    音が出る拍手はしません。

    厄払いにおすすめの神社・お寺

    厄払いにおすすめの神社・お寺を紹介します。

    空欄はまだ調べ切れていないものになります。もしおススメ場所がございましたらご連絡いただけると幸いです。記事更新します!

    都道府県場所公式サイト
    北海道北海道神宮http://www.hokkaidojingu.or.jp/
    青森県廣田神社https://hirotajinja.or.jp/
    岩手県
    宮城県仙台東照宮http://s-toshogu.jp/
    秋田県
    山形県佐野厄除大師
    福島県中野不動尊https://nakanofudouson.jp/
    茨城県笠間稲荷神社http://www.kasama.or.jp/index.html
    栃木県佐野厄除大師https://sanoyakuyokedaishi.or.jp/
    群馬県前橋厄除大師http://maebashi-yakuyoke.com/index.html
    埼玉県川越大師 喜多院https://kitain.net/
    千葉県妙光山 観福寺http://kanpukuji.or.jp/
    東京都西新井大師https://www.nishiaraidaishi.or.jp/
    深大寺https://www.jindaiji.or.jp
    神奈川県川崎大師https://www.kawasakidaishi.com/index.html
    新潟県白山神社https://www.niigatahakusanjinja.or.jp/
    富山県
    石川県
    福井県
    山梨県
    長野県金峯山 牛伏寺http://www.gofukuji.or.jp/index.html
    岐阜県
    静岡県法多山 尊永寺https://www.hattasan.or.jp/
    静岡浅間神社http://www.shizuokasengen.net
    愛知県尾張大國霊神社 国府宮https://www.konomiya.or.jp/
    三重県岡寺山 継松寺https://www.okadera.com/
    滋賀県
    京都府八坂神社https://www.yasaka-jinja.or.jp/
    大阪府住吉大社https://www.sumiyoshitaisha.net/
    兵庫県門戸厄神東光寺https://mondoyakujin.or.jp/
    奈良県大和 松尾寺https://matsuodera.com/
    和歌山県
    鳥取県大神山神社http://www.oogamiyama.or.jp/index.htm
    島根県
    岡山県
    広島県広島護國神社https://www.h-gokoku.or.jp/
    山口県
    徳島県別格本山 薬王寺https://yakuouji.net/
    香川県金刀比羅宮http://www.konpira.or.jp
    愛媛県
    高知県
    福岡県若八幡宮
    佐賀県
    長崎県
    熊本県大津日吉神社https://www.hiyosijinjya.net/
    大分県
    宮崎県
    鹿児島県鹿児島縣護國神社http://k-gokoku.or.jp/
    沖縄県普天満宮http://futenmagu.or.jp/
    おススメあればご連絡ください!

    厄年と上手く付き合い有意義な時間を

    厄年だからといって落ち込んでネガティブになる必要はありません。どうしても厄年が気になる方は、厄除けや厄払いに頼るのもおすすめです。

    当ブログ「活きる学び」をご覧いただきありがとうございます。
    他多数の記事をご用意していますので、お時間あるときにまたお越しください♪

    目次