選日って聞き馴染み無いですよね。
一般的に知られるようになった「一粒万倍日」も実は選日の仲間です。仲間は全部で9ついます。
当記事でわかることは…
- 選日とは?
- 選日の由来
- 選日の種類
- 選日以外の暦注
一粒万倍日以外にも、実は不動産業界では一般的に使われる〇〇日や△△日などもありますので、紹介していきます。
選日とは?
選日(せんじつ)は、暦注のどのカテゴリにも属さないものの総称です。「撰日」とも記載することがあり、別名「雑注」と呼ばれています。
選日は吉日・凶日を判断するもので、その日の干支によって決まります。
選日の由来
選日は中国が発祥の陰陽五行説に基いた「十干十二支」の日干支を元につくられました。
日の干支とは、昔は今のような数字で日付を表していたのではなく、十干(甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸)と干支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)の組み合わせによって日を表すものになります。

選日以外の暦注
暦注には一般的に知られている「六曜」(大安とか仏滅など)を始め、「暦注下段」「選日」「十二直」「二十八宿」「九星」「七曜」があります。
最初にお伝えした通り、選日は上記に挙げた六曜~七曜に属さない日をを総称したものになります。





選日の種類
| 選日 | 読み方 | 
|---|---|
| 一粒万倍日 | いちりゅうまんばいび | 
| 天一天上 | てんいちてんじょう | 
| 不成就日 | ふじょうじゅび | 
| 三隣亡 | さんりんぼう | 
| 八専 | はっせん | 
| 十方暮 | じっぽうぐれ | 
| 三伏日 | さんぷくび | 
| 大犯土・小犯土 | おおつち・こつち | 
| 臘日 | ろうにち、ろうじつ | 
一粒万倍日
一粒万倍日は、一粒の米をまくと万倍の稲穂となることから、何か新しいことを始めるには最適な吉日です。
| 月 | 日の十二支 | 
|---|---|
| 1月 | 丑・午 | 
| 2月 | 丑・午 | 
| 3月 | 子・卯 | 
| 4月 | 卯・辰 | 
| 5月 | 巳・午 | 
| 6月 | 酉・午 | 
| 7月 | 酉・午 | 
| 8月 | 卯・申 | 
| 9月 | 酉・午 | 
| 10月 | 酉・戌 | 
| 11月 | 亥・子 | 
| 12月 | 卯・子 | 

天一天上
方位の吉凶を司る神「天一神(てんいちじん)」が、天に帰る日の16日間のことです。(日干支の癸巳~戊申まで)
天一神のいる方向へ向かうと祟りが起こると言われており、天に帰っている間は方向を気にせず動ける期間ということになります。
旅行・引越し・外出に吉日です。

不成就日
不成就日は、何事も成就しない凶日とされます。
旧暦の月日で対象日が決まります。
| 月(旧暦) | 日(旧暦) | 
|---|---|
| 1月 | 3日, 11日, 19日, 27日 | 
| 2月 | 2日, 10日, 18日, 26日 | 
| 3月 | 1日, 9日, 17日, 25日 | 
| 4月 | 4日, 12日, 20日, 28日 | 
| 5月 | 5日, 13日, 21日, 29日 | 
| 6月 | 6日, 14日, 22日, 30日 | 
| 7月 | 3日, 11日, 19日, 27日 | 
| 8月 | 2日, 10日, 18日, 26日 | 
| 9月 | 1日, 9日, 17日, 25日 | 
| 10月 | 4日, 12日, 20日, 28日 | 
| 11月 | 5日, 13日, 21日, 29日 | 
| 12月 | 6日, 14日, 22日, 30日 | 

三隣亡
三隣亡は建築関連が凶となる日で、この日に建築関係のことを行うと「三軒隣まで滅ぼす」とされます。
節月と日の十二支の組み合わせによって決まります。
| 月 | 日の十二支 | 
|---|---|
| 1月 | 亥の日 | 
| 2月 | 寅の日 | 
| 3月 | 午の日 | 
| 4月 | 亥の日 | 
| 5月 | 寅の日 | 
| 6月 | 午の日 | 
| 7月 | 亥の日 | 
| 8月 | 寅の日 | 
| 9月 | 午の日 | 
| 10月 | 亥の日 | 
| 11月 | 寅の日 | 
| 12月 | 午の日 | 

八専
八専は、日干支が壬子~癸亥の12日間で十干と十二支の五行が重なる日です。全部で8日あるため八専と呼ばれます。
五行が重なる日の八専は気が乱れ、何事もうまく行かない凶日です。八専の期間には五行が重ならない日「八専の間日(まび)」がありますが、間日は八専の影響は受けないです。
| 日干支 | 五行 | 八専の間日 | 
|---|---|---|
| 壬子 | 水水 | |
| 癸丑 | 水土 | 〇 | 
| 甲寅 | 木木 | |
| 乙卯 | 木木 | |
| 丙辰 | 火土 | 〇 | 
| 丁巳 | 火火 | |
| 戊午 | 土火 | 〇 | 
| 己未 | 土土 | |
| 庚申 | 金金 | |
| 辛酉 | 金金 | |
| 壬戌 | 水土 | 〇 | 
| 癸亥 | 水水 | 
十方暮
十方暮は、日干支が甲申~癸巳の間の10日間を指すものです。
十方(あらゆる方向)が暮れ(闇となる)という意味から、何をしてもダメな凶日です。特に婚姻関係や旅行、相談事、引越しは凶と言われています。
三伏日
三伏とは、陰陽五行説に基づく選日の1つで、夏至後の3・4回目、また立秋後の1回目の「庚の日」を指しています。
- 夏至後の3回目の「庚の日」
 →初伏(しょふく)
- 夏至後の4回目の「庚の日」
 →中伏(ちゅうふく)
- 立秋後の1回目の「庚の日」
 →末伏(まっぷく)
新しいこと・旅行・縁談・種まきなどはNGです。
 ポチップ
					ポチップ
				犯土(大犯土、小犯土)
- 大犯土(おおづち)
 庚午~丙子までの7日間
- 小犯土(こづち)
 戊寅~甲申までの7日間
犯土は、土を掘ったり耕したり、植木の植え替え、種まき、地鎮祭などの建築儀礼などはNGです。
臘日
臘日は、元来は中国の風習で、年末に狩猟の獲物を先祖に捧げると言う中国の風習が由来と言われていますが、定かではありません。
吉凶についても、「結婚や神事を避ける日」とされていますが、こちらもはっきりとしたことはわかっていません。そのため、臘日は記されていない暦も多くあります。
選日を知り後悔のない日取り決めを
暦がぜったいとは私は思いませんが、何か大事なイベントの際は頭の片隅に意識しておいて行動するほうがいいかもしれません。
自分は意識していなくても、そのイベントに参加する周囲の方が意識する人かもしれません。ですので知らないより知っていたほうが良い知識なりますので、あなたにとって少しでも当記事が役に立てたのなら幸いです。
最後にあなた向け+私向けの言葉になりますが、なるべく良い日を選択し、余計な心配せずに、つまづかずに人生のイベントを進めたいですよね。

当ブログ「活きる学び」をご覧いただきありがとうございます。
他多数の記事をご用意していますので、お時間あるときにまたお越しください♪

 
	