2025年の縁起の良い日を確認 →クリック

不成就日は吉日を打ち消す?やっていいこと・してはいけないことは?気にしない人も多いです。

    不成就日ってあまり聞き馴染みがないですよね?結論を言ってしまうと、凶日です。してはいけないことが沢山あります。

    当記事では不成就日とは何なのか、由来・意味やしてはいけないことをまとめています。

    目次

    不成就日とは?

    不成就日(ふじょうにちび、またはふじょうじゅび)は、物事が成就しにくい日とされています。これは、十干十二支の組み合わせによって吉凶を判断する「選日(せんじつ)」のひとつにあたります。

    選日とは
    大吉や仏滅などの「六曜」とは別もので、縁起がよい日・開運日である「一粒万倍日」や「天赦日」などが選日です。

    不成就日は、選日のなかの凶日とされ、読んで字のごとく「何事も成就しない日」とされています。

    不成就日にしてはいけないこと

    やってはいけないこと。

    不成就日は、物事がうまくいかない日とされ、多くの人が特に大事な出来事ではこの日を避ける傾向があります。

    以下は、不成就日と重なると避けた方が良いとされる行動やイベントの例です。

    結婚や入籍などのお祝いごと

    結婚式や入籍が不成就日と重なると、「夫婦としての新しい生活が上手くいかないのでは」と心配する方も少なくありません。大切なスタートを縁起の良い日にしたいと願う人が多いようです。

    子どもの命名や出生届の提出

    赤ちゃんの名前を決めたり、出生届を提出する日は自由に選べる場合がほとんど。そのため、不成就日を避ける人が多いです。

    新しい事業の開始や開店

    新しいことを始めるのには向かない日とされています。「始めたことが成就しない」とされるため、開業や新プロジェクトのスタートには不適切な日と考えられています。

    その他、避けると良いとされる行事や行動

    • 引越し・賃貸契約
      新生活の始まりが「成就しない」とされるため、日程を調整できるなら避けることをおすすめします。
    • 願い事
      願いが叶いにくいとされているため、別の日に行う方が良いでしょう。
    • 納車
      不成就日に車を受け取ると、故障や事故などのトラブルを招く可能性があると言われています。
    • 告白
      恋愛の告白も、不成就日だと成功しにくいとされています。
    • 宝くじ購入
      「無駄金になる」と言われ、不成就日には避けられがちです。
    • 財布の新調
      金運を下げる可能性があるため、縁起を気にする方は別の日を選ぶことが多いです。
    • 転職活動や就職
      キャリアの新しい一歩が上手くいかないとされ、不成就日に転職や就職を避ける方もいます。

    不成就日は「何をしても成し遂げられない日」と考えられています。大切な決断や行動をこの日に行うのを避けることで、安心感を得る人が多いようです。ただし、最終的には自分自身の気持ちや信念が大切ですので、必要に応じて選択してください。

    不成就日にやっていいこと

    やるとよいこと。


    不成就日には、何か新しいことを始めるのに適していない日とされていますが、普段通りの生活には特に問題はありません。

    以下は、不成就日にやっても良いことや過ごし方です。

    何もせず、家でゆっくり過ごす

    新しいアクションを起こすには向いていない日です。無理に何かをしようとするよりも、静かに休息を取るのが最適です。何もせずリラックスした時間を過ごすのが一番安心です。

    付き合いの長い友達・恋人・家族と過ごす

    長い付き合いのある人と過ごすのは問題ありません。ただし、初めてのデートなど「新しいことを始める」行動には注意が必要です。

    葬儀や法事(友引以外の不成就日)

    「友引」は、葬儀や法事を避ける方が良い日とされていますが、それ以外の不成就日であれば、葬儀や法事を行っても問題ないとされています。友引を避けて、他の日に行う方が無難です。

    離婚やパートナーとの離別(友引以外の不成就日)

    離婚や別れを選ぶ日としても、不成就日自体に特に問題はありません。ただし、友引の日は避けた方が良いとされています。

    まとめ

    不成就日は新しいスタートや挑戦には向かない日ですが、日常的な過ごし方には特に問題はありません。静かに過ごしたり、長い付き合いのある人との時間を大切にしたりするのが良い選択と言えるでしょう。

    不成就日と吉日(一粒万倍日など)が重なった日

    認知度が高い吉日「一粒万倍日」は、非常に幸運をもたらす日とされています。特に、天赦日や大安などの他の吉日と重なると、その開運パワーはさらに強くなると言われています。しかし、一粒万倍日と凶日である不成就日が重なった場合、どう考えるべきかが気になるところです。

    一粒万倍日には「良いこと・悪いことを万倍にする」との考え方があります。そのため、もし一粒万倍日と不成就日などの凶日が重なると、縁起の悪さや成就しないことがさらに強調されてしまうという解釈が一般的です。このため、凶日と重なる際は注意を払うことが望ましいとされています。

    その一方で、「凶日の縁起の悪さを打ち消してプラスマイナスゼロになる」という考え方もあり、どちらも根拠もないため何が正しいとははっきり言えないのが正直なところです。

    最終的には、自分が何を信じるかを軸に判断するのが一番です。

    言い伝えやジンクス、縁起を大切にする方にとっては、大切な行事を凶日に行うのは避けたほうが無難と言えるかもしれません。凶日とされる日に大事なことをすることで、不安や心配を感じることもありますし、縁起を担ぐことに安心感を求める方にとっては、気をつけた方が良い日かもしれません。

    ただし、気にしない人にとっては、そうした日を意識せずに過ごすこともできます。結局のところ、どう感じるか、どれだけ気にするかは個人の考え方により異なります。自分が心地よく感じる選択をすることが一番大切です。

    不成就日との付き合い方

    「何もうまくいかない日」と言われたら、科学的根拠のない言い伝えであっても気になってしまいますよね。縁起のとらえ方は個人それぞれですが、いづれにしても大切なのは気の持ちようです。

    日程が選べる結婚式や入籍などの慶事は避けたほうがよいと思いますので、日取りを確認し後悔の無い人生を過ごせるよう祈っています。

    目次