暦注下段って、なんなのか気になりますよね?
天赦日(てんしゃび)は皆さん聞いたことあると思いますが、実は暦注下段のなかまです。
当記事でわかることは…
- 暦注下段とは?
- 暦注下段の種類
- 暦注下段以外に気にするもの
天赦日以外にどんな日があるか、全種類とそれぞれの日どんな日なのか、紹介いたします。
暦注下段とは?
暦注下段は”れきちゅうげだん”と読みます。
暦注で吉日凶日をあわらしており、暦の最下段に記載されていたため「暦注下段」と呼ばれるようになりました。
科学的根拠がない迷信としての要素が多く、明治時代に旧暦からグレゴリオ暦へ移行した際、政府によって暦注下段を使うことを禁止されていましたが、当時の人々はひっそりと暦注下段を使い続けていました。それ以前にも朝廷や政府によって何度も禁止されていますが現代まで根強く残っています。
暦注下段以外の暦注
暦注には一般的に知られている「六曜」(大安とか仏滅など)を始め、「選日」「十二直」「二十八宿」「九星」「七曜」があります。
暦注下段の種類
暦注下段にはいくつか種類があります。
暦注下段の全種類を一覧化しましたのでご覧ください。
暦注下段の種類 | 意味(簡単ver) |
---|---|
七箇の善日 | ”ななこのぜんにち” 吉日である天赦日、大明日、天恩日、月徳日、母倉日、神吉日、鬼宿日の7つの総称 |
天赦日 | “てんしゃにち”、”てんしゃび” 最上の大吉日 |
大明日 | “だいみょうにち” 万事において大吉 |
天恩日 | “てんおんにち”、”てんおんび” 万事が成長しやすい日 |
月徳日 | “つきとくにち”、”がっとくにち” 万事において吉。特に建築・土木工事が良い |
母倉日 | “ぼそうにち” 万事において吉。特に婚礼は大吉 |
神吉日 | “かみよしにち”、”かみよしび” 神事に関連することが特に吉 |
鬼宿日 | “きしゅくび” 吉日。婚礼にまつわる事はNG |
三箇の悪日 | “さんがのあくにち” 凶日である大禍日、狼藉日、滅門日の3つの総称 |
大禍日 | “たいかにち” 三箇の悪日の中で最凶日 |
狼藉日 | “ろうしゃくにち” 万事に失敗するとされる日 |
滅門日 | “めつもんにち” 一家一門を亡ぼすとされる日 |
受死日 | “じゅしにち”、”じゅしび” 最悪の大凶日。黒日とも呼ぶ |
十死日 | “じゅうしにち” 受死日の次に凶日 |
五墓日 | “ごむにち” 五の墓を意味する凶日 |
帰忌日 | “きこにち”、”きしにち”、”きこび”、”きこじつ”、”きいみび” 里帰り・旅行帰りなど帰宅に関することが凶 |
血忌日 | “いみにち”、”ちこにち”、”ちいみび” 鍼灸・狩猟・刑罰など血に関することが凶 |
重日 | “じゅうにち” この日に行ったことは重なって起る |
復日 | “ふくにち”、”ぶくび” 重日と同じ効果がある |
天火日 | “てんかにち”、”てんかび” 家屋の修理・転居が凶 |
地火日 | “ぢかにち”、”ちかび” 種まき・柱建て・葬式・築墓・動土・定礎などが凶 |
凶会日 | “くえにち”、”くえび” この日に吉事・慶事はNG |
往亡日 | “おうもうにち” 移転・遠出・嫁入り・参拝など”往く”ことがNG |
時下食 | “ときげじき” 食事・種まき沐浴・草木を植えることなどNG |
歳下食 | “さいげじき”、”さいかじき” 軽い凶日。他の吉日が重なれば問題なし |
ここから、それぞれの日を詳しく紹介いたします。
※詳しく解説している記事リンクもつけておきますので、詳細が知りたい方は別記事をご参照ください。
天赦日
天赦日は、百神が天に昇り万物の罪を許す日 とされる最上の大吉日です。
下記の表のように、季節(二十四節気)と日ごとの干支の組み合わせによって天赦日の日が決まります。
季節 | 日干支 |
---|---|
立春~立夏の前日 | 戊寅の日 |
立夏~立秋の前日 | 甲午の日 |
立秋~立冬の前日 | 戊申の日 |
立冬~立春の前日 | 甲子の日 |
大明日
大明日は、太陽が天地を隅々まで照らしてくれて太陽の恩恵を受けれる日です。何事においても大吉です。建築・婚礼・旅行が特に良いとされています。
下記の日干支(25個)が大明日となります。
己巳 | 庚午 | 辛未 | 壬申 | 癸酉 | 丁丑 | 己卯 |
壬午 | 甲申 | 丁亥 | 壬辰 | 乙未 | 壬寅 | 甲辰 |
乙巳 | 丙午 | 丁未 | 己酉 | 庚戌 | 辛亥 | 丙辰 |
戊午 | 己未 | 庚申 | 辛酉 |
天恩日
天恩日は、天の恩恵を受けれる日です。
天恩日は5日間続きます。祝い事を行うには最適ですが、葬儀など凶事は避けた方が良い日です。
下記の日干支(15個)が天恩日となります。
甲子 | 乙丑 | 丙寅 | 丁卯 | 戊辰 | 己卯 | 庚辰 | 辛巳 |
壬午 | 癸未 | 己酉 | 庚戌 | 辛亥 | 壬子 | 癸丑 |
月徳日
月徳日は、何事においても吉ですが建築・土木工事などが特に良い日です。
下記の日干支が月徳日となります。
月(節月) | 日 |
---|---|
1月・5月・9月 | 丙(ひのえ)の日 |
2月・6月・10月 | 甲(きのえ)の日 |
3月・7月・11月 | 壬(みずのえ)の日 |
4月・8月・12月 | 庚(かのえ)の日 |
母倉日
「母倉日は、母が子を育てるように天が人間を愛しむ日です。何事にも吉とされ、特に婚礼は大吉となります。
下記の日干支が母倉日となります。
月(節月) | 日 |
---|---|
1月・2月 | 子・亥の日 |
4月・5月 | 寅・卯の日 |
7月・8月 | 丑・辰・未・戌の日 |
10月・11月 | 申・酉の日 |
3月・6月・9月・12月 | 巳・午の日 |
神吉日
神吉日は、神社参拝・祭礼・祖先を祀ること が特に吉です。
下記の日干支(33個)が神吉日となります。
乙丑 | 丁卯 | 己巳 | 庚午 | 壬申 | 癸酉 | 丁丑 |
己卯 | 壬午 | 甲申 | 乙酉 | 戊子 | 辛卯 | 甲午 |
丙申 | 丁酉 | 己亥 | 庚子 | 辛丑 | 癸卯 | 乙巳 |
丙午 | 丁未 | 戊申 | 己酉 | 辛亥 | 壬子 | 乙卯 |
戊午 | 己未 | 庚申 | 辛酉 | 癸亥 |
鬼宿日
鬼宿日は、鬼が外に出ない日です。
鬼が外に出ないので、人々が安全に過ごせるという意味で吉日となります。また、お釈迦様が誕生した日でもあり、万物に良い日とされていますが、婚礼にまつわる行事はNGです。
三箇の悪日
三箇の悪日は、大禍日・狼藉日・滅門日の3つの凶日の総称になります。
生まれ年 | 月(節月) | 大禍日 | 狼藉日 | 滅門日 |
---|---|---|---|---|
寅年 | 1月 | 亥 | 子 | 巳 |
卯年 | 2月 | 午 | 卯 | 子 |
辰年 | 3月 | 丑 | 午 | 未 |
巳年 | 4月 | 申 | 酉 | 寅 |
午年 | 5月 | 卯 | 子 | 酉 |
未年 | 6月 | 戌 | 卯 | 辰 |
申年 | 7月 | 巳 | 午 | 亥 |
酉年 | 8月 | 子 | 酉 | 午 |
戌年 | 9月 | 未 | 子 | 丑 |
亥年 | 10月 | 寅 | 卯 | 申 |
子年 | 11月 | 酉 | 午 | 卯 |
丑年 | 12月 | 辰 | 酉 | 戌 |
大禍日
三箇の悪日の中で最凶日です。
この日に物事を始めた場合、後々に争いに繋がるといわれています。家の修理・門戸の建造・葬儀は特にNGです。
狼藉日
何事においても失敗してしまう日です。天火日と同じ日取りです。
滅門日
一家一門を亡ぼすとされる日です。
受死日
この日は最悪の大凶日です。葬儀以外NGです。
カレンダー上、黒丸の印で表現されているため黒日とも呼びます。
月(節月) | 日干支 |
---|---|
1月 | 戌の日 |
2月 | 辰の日 |
3月 | 亥の日 |
4月 | 巳の日 |
5月 | 子の日 |
6月 | 午の日 |
7月 | 丑の日 |
8月 | 未の日 |
9月 | 寅の日 |
10月 | 申の日 |
11月 | 卯の日 |
12月 | 酉の日 |
十死日
受死日の次に凶日です。受死日と異なり、葬式もNGです。
月(節月) | 日干支 |
---|---|
1月 | 酉の日 |
2月 | 巳の日 |
3月 | 丑の日 |
4月 | 酉の日 |
5月 | 巳の日 |
6月 | 丑の日 |
7月 | 酉の日 |
8月 | 巳の日 |
9月 | 丑の日 |
10月 | 酉の日 |
11月 | 巳の日 |
12月 | 丑の日 |
五墓日
五の墓を意味する凶日です。
この日に葬儀を行うと、墓が5つ並んでしまう(5人死んでしまう)とされる日です。墓作り・種まきなど土に関するものは凶です。ただし家作りは問題ありません。
生まれ年の納音(なっちん)と日干支により、五墓日は決まります。
生まれ年の納音 | 日干支 |
---|---|
木性 | 乙丑の日 |
火性 | 丙戌の日 |
土性 | 戊辰の日 |
金性 | 辛未の日 |
水性 | 壬辰の日 |
帰忌日
天棓星の精が地上に降りてきて、家の前で帰宅を妨害する日です。旅行帰り・里帰り・金物の返却など帰宅に関することが凶です。
月(節月) | 日干支 |
---|---|
1月・4月・7月・10月 | 丑の日 |
2月・5月・8月・11月 | 寅の日 |
3月・6月・9月・12月 | 子の日 |
血忌日
梗河星の精は殺伐の気があり、狩猟・鍼灸・刑罰ど血に関することが凶です。
月(節月) | 日干支 |
---|---|
1月 | 丑の日 |
2月 | 未の日 |
3月 | 寅の日 |
4月 | 申の日 |
5月 | 卯の日 |
6月 | 酉の日 |
7月 | 辰の日 |
8月 | 戌の日 |
9月 | 巳の日 |
10月 | 亥の日 |
11月 | 午の日 |
12月 | 子の日 |
重日
重日は、実行したことが重なって起る日とされています。良い行事、悪い行事それぞれ重なってしまいます。
そのため、預金など自分の利益となる金銭関係は吉ですが、婚礼は再婚に繋がる(離婚してしまう)ので良くないとされます。
陰が重なる亥の日、陽が重なる巳の日が重日となります。
復日
効果は重日と同じです。
月(節月) | 日干支 |
---|---|
1月・7月 | 甲と庚の日 |
2月・8月 | 乙と辛の日 |
3月・6月・9月・12月 | 戊と己の日 |
4月・10月 | 丙(ひのえ)と壬(みずのえ)の日 |
5月・11月 | 丁(ひのと)と癸(みずのと)の日 |
天火日
天火日は、棟上げ・屋根葺きなどを行うと火災が起きてしまうといわれています。
家屋の修理や転居が凶で、狼藉日と全く同じ日取りとなります。
月(節月) | 日干支 |
---|---|
1月・5月・9月 | 子の日 |
2月・6月・10月 | 卯の日 |
3月・7月・11月 | 午の日 |
4月・8月・12月 | 酉の日 |
地火日
地火日は、種まき・葬式・築墓・定礎・柱建て・動土など地面に関する行事が凶となります。
月(節月) | 日干支 |
---|---|
1月 | 巳の日 |
2月 | 午の日 |
3月 | 未の日 |
4月 | 申の日 |
5月 | 酉の日 |
6月 | 戌の日 |
7月 | 亥の日 |
8月 | 子の日 |
9月 | 丑の日 |
10月 | 寅の日 |
11月 | 卯の日 |
12月 | 辰の日 |
凶会日
陰と陽の調和が崩れやすいため、何事においても忌むべき日です。
吉事・慶事を行うのはNGです。
月(旧暦) | 日干支 |
---|---|
1月 | 辛卯、甲寅 |
2月 | 己卯、乙卯、辛酉 |
3月 | 甲子、乙丑、丙寅、丁卯、戊辰、壬申、戊申、庚辰、甲申、甲辰、丙申、甲辰、庚申 |
4月 | 戊辰、辛未、癸未、乙未、己亥、丙午、丁未、戊午、己未、癸亥 |
5月 | 丙午、戊午 |
6月 | 己巳、丙午、丁未、丁巳、己未 |
7月 | 乙酉、甲辰、庚申 |
8月 | 己酉、乙卯、辛酉 |
9月 | 甲戌、辛卯、壬辰、癸巳、甲午、乙未、丙申、丁酉、戊戌、庚戌、甲寅 |
10月 | 乙丑、己巳、丁丑、戊子、己丑、戊戌、己亥、辛丑、壬子、癸丑、丁巳、癸亥 |
11月 | 戊子、丙午、壬子 |
12月 | 戊子、丁未、壬子、癸亥 |
往亡日
往亡日は、移転・遠出・嫁入り・参拝などがNGとされています。
月のx日目で往亡日が決まります。
月(節月) | 日目 |
---|---|
1月 | 7日目 |
2月 | 14日目 |
3月 | 21日目 |
4月 | 8日目 |
5月 | 16日目 |
6月 | 24日目 |
7月 | 9日目 |
8月 | 18日目 |
9月 | 27日目 |
10月 | 10日目 |
11月 | 20日目 |
12月 | 30日目 |
時下食
時下食は、天狗星(てんこうせい)の精が、下界に下りて食事をする時間の事を指します。
時下食では、天狗星の精に栄養が取られてしまうため、この時間の食事・種まき・沐浴・草木を植えるなどはNGです。
月(節月) | 時刻 |
---|---|
1月 | 未日亥刻 |
2月 | 戌日子刻 |
3月 | 辰日丑刻 |
4月 | 寅日寅刻 |
5月 | 午日卯刻 |
6月 | 子日辰刻 |
7月 | 申日巳刻 |
8月 | 酉日午刻 |
9月 | 巳日未刻 |
10月 | 亥日申刻 |
11月 | 丑日酉刻 |
12月 | 卯日戌刻 |
歳下食
歳下食とは、時下食と同様に天狗星(てんこうせい)の精が食事をするために下界へ降りて来る日です。
時下食とは異なり時間は関係ありません。軽めの凶日のため、他の吉日が重なれば問題ありません。ただし、凶日と重なると凶がさらに強くなります。
下記の年干支と日干支の組み合わせが歳下食となります。
年干支 | 日干支 |
---|---|
子年 | 丁丑 |
丑年 | 庚寅 |
寅年 | 丁卯 |
卯年 | 壬辰 |
辰年 | 丁巳 |
巳年 | 丙午 |
午年 | 丁未 |
未年 | 庚申 |
申年 | 丁酉 |
酉年 | 丙戌 |
戌年 | 辛亥 |
亥年 | 庚子 |
暦注下段以外で意識する暦注
認知度が高い六曜以外にも、吉日凶日をあわわすものが存在します。
- 六曜
大安、仏滅など - 干支(十干+十二支)
寅の日など - 選日
一粒万倍日など - 十二直
危、満など - 二十八宿
女、鬼など
暦注下段を知り後悔のない日取り決めを
暦がぜったいとは私は思いませんが、何か大事なイベントの際は頭の片隅に意識しておいて行動するほうがいいかもしれません。
自分は意識していなくても、そのイベントに参加する周囲の方が意識する人かもしれません。ですので知らないより知っていたほうが良い知識なりますので、あなたにとって少しでも当記事が役に立てたのなら幸いです。
最後にあなた向け+私向けの言葉になりますが、なるべく良い日を選択し、余計な心配せずに、つまづかずに人生のイベントを進めたいですよね。
当ブログ「活きる学び」をご覧いただきありがとうございます。
他多数の記事をご用意していますので、お時間あるときにまたお越しください♪