大安や仏滅など、なんとなく理解はしているけど詳細が知りたい!って方は、当記事をご覧ください。
当記事でわかることは…
- 六曜とは?
- 六曜のすべて解説
- 六曜のサイクル
- 六曜が生まれた理由
- 六曜を意識する行事
簡単にササっと読めてしまいますので、ぜひご覧ください。
六曜とは?
六曜は「ろくよう」または「りくよう」と読みます。
六曜は、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口 という6つの曜で日を吉凶をあらわす暦注です。
現代の日本では、大安の日は結婚式や結納の日に選んだり、友引はお葬式はを避ける日など、主に冠婚葬祭で使われる最も有名な暦注の一つとなっています。
みなさんが言う「お日柄」はこの六曜のことを指します。
六曜の6つの曜一覧
六曜のそれぞれの説明になります。
| 六曜 | 説明 | 
|---|---|
| 先勝 | 先手必勝!午前中がラッキー 午前は吉、午後は凶 「先んずれば即ち勝つ」の意味で、物事を急ぐことが良いとされる日。 | 
| 友引 | 友を導く!良い意味でも悪い意味でも 午の刻(午前11時〜午後1時)は凶、それ以外は吉 「友人を引き込む」とされる日。そのため、結婚式を行うには縁起が良く葬式は悪いとされる。 | 
| 先負 | 後攻有利!午後の時間がラッキー 午前は凶、午後は吉 「先んずれば即ち負ける」の意味で、急用は避けるべきとされる日。 | 
| 仏滅 | 一日を通して凶 「仏も滅びる最悪の日」の意味で、何事にも手を出さないのを良しとする大凶日とされる。 | 
| 大安 | 一日を通して吉 「泰安」が元になっており、婚礼などの日取りは大安の日に行われることが多い。 | 
| 赤口 | 祝い事は避けた方が良い凶日 午の刻(午前11時〜午後1時)は吉、それ以外は凶 陰陽道を由来とし、「赤」が火や血を連想させるため「死」の意味合いを持つ。火の元、刃物には特に気をつけるべきとされている。 | 

六曜のサイクル
基本的には先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の順番で毎日繰り返されます。
ただし、旧暦でx月1日にあたる日は最初から六曜が定められています。
| 旧暦の月 | 1日の暦注(六曜) ※固定 | 
|---|---|
| 1月 | 先勝 | 
| 2月 | 友引 | 
| 3月 | 先負 | 
| 4月 | 仏滅 | 
| 5月 | 大安 | 
| 6月 | 赤口 | 
| 7月 | 先勝 | 
| 8月 | 友引 | 
| 9月 | 先負 | 
| 10月 | 仏滅 | 
| 11月 | 大安 | 
| 12月 | 赤口 | 
1日までに順番で割り当てられていた先勝~赤口の順番は一旦リセットされます。
六曜が生まれた理由
六曜は、元々中国で生まれた概念です。14世紀頃に日本へ伝えられ、明治時代以降にはその日の吉凶や運勢を占うための暦注として広まりました。
六曜を意識する行事
先人の知恵として受け継がれてきた六曜の考え方は、現在も一般的に広く支持されています。六曜を意識するイベントの代表例を代表的なものを紹介します。
- 開業や開店
- 移転や引っ越し
- 結婚|入籍
- 商談
- 勝負事
- 葬式
- 旅行
六曜以外で意識する暦注
認知度が高い六曜以外にも、吉日凶日をあわわすものが存在します。
| 干支(十干+十二支) | 寅の日 など | 
|---|---|
| 暦注下段 | 天赦日 など | 
| 選日 | 一粒万倍日 など | 
| 十二直 | 危、満 など | 
| 二十八宿 | 女、鬼 など | 






六曜を知り後悔のない日取り決めを
 ポチップ
					ポチップ
				六曜の大安や仏滅がぜったいとは私は思いませんが、何か大事なイベントの際は頭の片隅に意識しておいて行動するほうがいいかもしれません。
自分は意識していなくても、そのイベントに参加する周囲の方が意識する人かもしれません。ですので知らないより知っていたほうが良い知識なりますので、あなたにとって少しでも当記事が役に立てたのなら幸いです。
最後にあなた向け+私向けの言葉になりますが、なるべく良い日を選択し、余計な心配せずに、つまづかずに人生のイベントを進めたいですよね。
当ブログ「活きる学び」をご覧いただきありがとうございます。
他多数の記事をご用意していますので、お時間あるときにまたお越しください♪

 
	