2025年の縁起の良い日を確認 →クリック

不動明王はなんの神様?ご利益やご真言、仏像が祀られる有名な神社・お寺を紹介。

    不動明王って聞いたことあるけど、なんなん?って人多いと思います。

    当記事をご覧いただければサクサクっと、下記のことが分かります。

    • 不動明王とは?
    • 不動明王のご利益
    • 不動明王が守護本尊の生まれ年
    • 不動明王の特徴
    • 不動明王が祀られている有名な寺院
    • 不動明王の真言

    当記事をご覧いただき、不動明王についてご理解を深めていただければ幸いです。

    目次

    不動明王とは?

    不動明王とは?ご利益や特徴、祀っている有名寺院を紹介。

    不動明王は”ふどうみょうおう”と読みます。

    迷いの世界から煩悩を絶ち、全ての人々に仏の道を教え、救いへと導いてくれる尊い仏様です。元々はインド神話に登場する三大神の一人「シヴァ神」だといわれています。

    弘法大師空海が持ち込んだ不動明王

    弘法大師空海(こうぼうだいしくうかい)が日本に持ち込んだとされています。

    不動明王は大日如来の化身

    密教の中で最高位に位置する仏様は大日如来(だいちににょらい)です。そして不動明王は大日如来の化身だと考えられています。

    大日如来(だいちににょらい)とは
    万物の慈母であるとともに宇宙の中心であり、宇宙の真理そのものであるとされいます。 

    密教(みっきょう)とは
    空海と最澄によって中国から伝えられた仏教の一流派です。大日如来を本尊として深遠な秘密の教えを持ち、加持や祈祷を重んじます。

    ちなみにですが、国内で代表的な密教は真言宗です。

    不動明王のご利益

    不動明王は現世利益があるとされ、生きていくなかで多くのご利益を得られるといわれています。

    現世利益(げんぜりやく)とは
    この世で受けられる仏の恵み、幸せという意味。現世は、現在生きている世のことで仏教でいう三世(前世・現世・来世)の一つ。

    不動明王信仰で得られるご利益

    ご利益内容
    煩悩退散人は誰もが持つ108つの煩悩(ぼんのう)。煩悩は人の心を悪へと誘います。不動明王を祈願することで、煩悩を断ち切ることができます。
    厄除け不動明王が所持している剣は、あらゆる物を打ち砕くと言われています。すべてを打ち砕く=厄除けしてくれる と言われています。
    学業成就不動明王の”明”は、学問・知識の意味があります。仕事・学業で必要とする知識・技術が向上します。
    外敵退散鎌倉時代、敵国が攻めてきたときに、不動明王に祈願したら敵国が退散したと伝えられており、外敵を退散することがきます。
    国家安泰敵国を見事退散させたことから、国家を安泰に導くご利益があると言われています。

    不動明王が守護本尊の生まれ年

    不動明王像は、酉(とり)年の守護本尊です。酉年生まれの人の開運、厄除け、祈願成就を助けるとされます。

    不動明王の特徴

    不動明王像は、忿怒(ふんぬ)の相という威圧的で恐ろしい表情であることが大きな特徴です。穏やかな表情が多い仏像たちの中で異彩を放っています。

    また、険しく人々を見つめている目は天地眼(てんちがん)と呼ばれ、天と地の隅々までを見守っていることを表しています。

    険しい表情だが、怒りの形相ではない

    大変険しい表情である不動明王ですが、決して怒っているわけではないです。とても慈悲深いのが不動明王の特徴で、なんとしてでも人々を救おうと考えている気持ちが、険しい表情としてあらわれています。

    所持しているもの

    右手の利剣利剣(りけん)と読みます。心の迷いを断ち切る悟りの智慧の象徴です。
    左手の羂索羂索(けんさく)と読みます。煩悩を封じ、物事を正しい方向へ導きます。
    安座する盤石救済を求める人々を救うまでこの場を動かないという決意の表れです。迷いがない安定した心を表しています。
    背負う迦楼羅炎迦楼羅炎(かるらえん)と読みます。煩悩や欲望を燃やし尽くします。

    木彫りの不動明王を検索したら、一番高価なもので下記がヒットしました。(値段が高い!!…どんな方が購入するんでしょうね)

    不動明王が祀られている有名な寺院

    国内でも多くの寺院に祀られている不動明王像。

    不動尊やお不動さんとして多くの人々から慕われています。

    千葉県の成田山の新勝寺にある不動明王は、弘法大師・空海が一刀三礼の祈りを込め大切に仕上げた仏像で有名です。

    一刀三礼(いっとうさんぱい)
    仏像を彫刻するとき、信仰の心をこめて、一刻みするたびに三度礼拝すること。

    千葉県の不動明王

    古くから人々に信仰されている千葉県成田市の新勝寺(しんしょうじ)に不動明王が祀られています。歴史上に名を残す著名人から信仰されています。

    弘法大師空海自身が開眼した不動明王を棒持し、関東を守る霊場として成田山を開山しました。

    棒持(ささげもつ)
    両方の手でさしあげ持つ。 また敬う態度で持つ。

    成田山新勝寺 公式サイト
    https://www.naritasan.or.jp/

    京都府の不動明王

    平安京の遷都で寺院建立を許された、京都府京都市の東寺(とうじ)に不動明王が祀られています。東寺は、嵯峨天皇から任命された弘法大師空海によって建立されました。

    その後、幾多の戦火・戦乱に耐え現代まで残されてきた東寺の不動明王。京都駅からも見える五重塔がある有名な場所です。

    東寺 公式サイト
    https://toji.or.jp/

    不動明王の真言

    真言とは
    サンスクリット語「マントラ」を訳したもので「仏の真実の言葉」と解釈でき仏の教えがこもった言葉だといえます。
    マントラとは
    心を意味する「manas」、守る・解放を意味する「trāṇa」という2つの言葉が組み合わさってできていると言われています。

    不動明王の真言はノウマク・サンマンダバザラダン・センダ・マカロシャダ・ソワタヤ・ウンタラタ・カンマンです。

    この他にも以下があります。

    • ノウマク・サンマンダバザラダン・カン
    • ノウマク・サラバタタ・ギャティビャク・サラバボッケイビャク・サラバタタラタ・センダマカロシャダ・ケンギャキギャキ・サラバビギナン・ウンタラタ・カンマン(…長い)

    真言を覚え導きを求めながら唱えると良いと言われています。

    しかし不動明王の真言は長いので、覚えられない場合はメモに書いた物を読み上げることでも守護を受けることは可能です。

    不動明王は慈悲深い分厳しい眼差しで人々を律する

    不動明王は恐ろしい表情で人々を見つめているとはいえ、現代ではゲームのキャラクターにも登場し人気を集めている不動明王。

    古来から「お不動さん・不動尊」と多くの人々に親しまれ、天地眼と呼ばれる眼で天地の隅々まで見守り常に人々を救おうとしています。

    とても慈悲深く尊い存在の不動明王。
    一度手を合わせに参拝してみてはいかがでしょうか。

    当ブログ「活きる学び」をご覧いただきありがとうございます。
    他多数の記事をご用意していますので、お時間あるときにまたお越しください♪

    目次