みなさんは目の前であくびをされたら、自分もあくびしちゃうことありますよね?
なぜうつるのか気になった方は多いのではないでしょうか?
“伝染性”のあくびはみなさんも経験があるように実際にある現象です。
なんであくびはうつるのでしょう?
当記事では、なぜあくびがうつってしまうのか、そしてうつらない人はどのような人なのか、当記事で解明していきたいと思います。
あくびがうつる人・うつらない人
心理学者教授スティーブン・プラテック(ニューヨーク州立大学)の研究結果を紹介します。
あくびをしてる人の映像を見せられた人々が、どのように反応するかを調査した実験があります。実験の結果、あくびがうつらない人(あくびをしている映像を見ても無反応の人)は「他人の立場に立ち物事を考えることが苦手な人」だということが分かりました。
よって、あくびがうつる人は優しい人(kind people)であると実験結果で報告しています。
あくびをしている他人の気持ち(状態)に共感をすることで、無意識にモノマネをしてしまうらしく、共感することが苦手とされている”統合失調症患者”は、ほとんどあくびがうつらないらしいと言われています。
赤ちゃん・乳幼児はあくびがうつりにくい
心理学者博士ジム・アンダーソン(スコットランド・スターリング大学)の研究結果を紹介します。
5才以下の赤ちゃんや乳幼児は、自分であくびすることはあっても他人のあくびがうつらないことを研究しました。
あくびがうつり始めるのは5歳頃からで、11歳頃になると成人と同じくらいあくびがうつってしまう、と研究結果で報告しています。
さきほど「共感力」が高い人ほど、あくびがうつる可能性が高いことを紹介しました。
この研究結果では、乳幼児はお母さんからもあくびをうつされないと報告しています。赤ちゃんにとってお母さんは、きっと1番共感しやすい相手です。
脳に前頭葉という場所がありますが、前頭葉は「社会性」「共感」「コミュニケーション」「感情のコントロール」を行う器官といわれています。
人間は6歳までに脳の90%ができますが、前頭葉は6歳以降も成長を続ける器官です。あくびの伝染という心理学の研究が「脳の発達」という脳科学の研究を裏付けにして理解されています。
誰かが「眠くなってきたわー」とあくびをすると、それに共感するように脳からカラダへ信号伝達し
「たしかに眠いね。そろそろ寝ようかー」とあくびがうつります。私達が社会的動物であることを確認できる現象の一つですね。
あくびの原因・効果
そもそもなぜあくびは出るのか?これはまだはっきりとは解明されていないそうです。
「酸素不足だとあくびが出るらしいよ」とか「集中してないとあくびでるよ」とか昔聞いたことがありますが、今でも一般常識でしょうか。
「酸素不足が要因」については実験で否定されています。酸素を多くしたときの場合と、二酸化炭素を多くしたときの場合、あくびをする回数は変わらないことが実験で証明されています。
それでも、あくびをするとたくさん空気を吸って吐くことはたしかですよね。
あくびの効果としては「熱を持った脳を冷やす」「耳の中の気圧を外気圧に合わせる」と知られています。なので、頭や首を氷で冷やしておくと、あくびは出ないらしいです。
一般常識かもしれませんが、山や飛行機など気圧の低いところでの「耳抜き」はあくびが手段の一つとなります。
あくびの原因は不明
あくびのような日常的行為が『動物行動学』『心理学』『脳科学』など、
色んな分野の研究に関与しているっておもしろいですよね!
例えば、先輩が話してるときに、自分があくびしちゃったら失礼です。でも、ボス的存在の方や上司・先生があくびをしてたら、我慢せずきっと自分もあくびをしてしまうでしょう。
こういう現象を客観的に考えることは、自分が社会的動物であることを気づかされると思います。あくびしちゃいけない場面であくびしたくなってきたとき、自分の”動物性”や”人間性”について考えてみることも、考えの幅を広げることに繋がるかもしれません。
もし、単純に寝不足であくび連発してしてしまったら、ただただ怒られるだけですので、睡眠はしっかりとってください。
当ブログ「活きる学び」をご覧いただきありがとうございます。
他多数の記事をご用意していますので、お時間あるときにまたお越しください♪