2025年の縁起の良い日を確認 →クリック

寅の日とは?やってはいけないこと・やるとよいこと。引っ越しや財布購入に吉日です。

    寅の日は、暦に興味があるかたは聞き馴染みがあると思いますが、そうでない方はあまり知られていない日だと思います。

    「寅の日」とはいったいなんなのか?何をするべき日なのか?よく言われている金運が良くなる日の理由や、寅の日にやってはいけないこと、やるとよいことをまとめましたのでご覧ください。

    目次

    寅の日

    十二支のうちの日で、12日間に1回の周期で巡ってくる吉日になります。

    十二支(ね、うし、とら・・・のやつ)
    子|丑|寅|卯|辰|巳|午|未|申|酉|戌|亥

    なお、江戸時代までの暦では、年|月|日|時間|方位等を示すため干支が使用されていました。

    寅の日は金運アップ

    寅の日は、金運招来日といわれており、お金に関して縁起が良い日です。トラが金色の縞模様があることから「金運につながる」「邪気を払う神聖な動物」と中国では昔から言われてきました。

    寅の日が金運UPにつながると言われる理由

    なぜ寅の日が金運UPに繋がってくるのか、理由を紹介いたします。

    寅は”毘沙門天”の遣い

    寅は財福の神として信仰される「毘沙門天」の遣いとされています。毘沙門天は金運をはじめ、商売繁盛や開運、健康長寿にご利益があります。毘沙門天がまつられている神社や寺院では、寅が一緒にいることが多いです。いまでも毘沙門天の縁日は寅の日に開かれており、願い事が叶う日とされています。

    寅の日に使ったお金は返ってくる

    寅の日は、「寅(虎)は千里行って千里帰る」ということわざがあるように、寅の日に使ったお金は必ず返ってくると言われています。”お金の出入り”だけでなく、”旅行に行っても無事に帰れる”ともいわれています。

    寅の日にやるとよいこと

    やるとよいこと。

    お金関係の行動は吉日といわれていますが、具体的になにをしたら良いのか紹介しています。

    財布を新しくする・使い始める

    財布を新調する・使い始める日・タイミングとして最適な日とされています。寅の日に財布を購入することで、使ったお金が戻ってくるといわれており、財布が張る”春”の寅の日と、財布が実る”秋”の寅の日は、財布を新調するのに最適と言われています。

    宝くじを購入する

    お金が戻ってくると言われる日であるため、宝くじを購入するには適しています。宝くじ売り場によりますが、最近では”寅の日”を掲載したカレンダーを店頭に掲げていたり、アナウンスしてたり、のぼり旗を出したりしていますので、寅の日=金運良し!と認知され始めています。

    家や車など高価な買物をする

    家や車などの高価な買い物をするのに適しています。寅の日は使ったお金は必ず自分のもとに返ってくると言われていることから、借金やローン契約で購入してもすぐに返せると解釈されています。

    旅行の出発日

    「寅は千里いって千里帰る」ことから、旅に出ても無事に元の場所に戻ってこられると考えられています。そのため旅の出発日として適しています。旅行の出発と同様、引越しも寅の日に行うと良いです。引っ越しについては新生活のスタートであり、新場所・新しい家への旅立ちと捉えられるためです。

    開店開業

    寅の日は、開店・開業・事業の立ち上げなど、何か新しいことを始める日として最適と言われています。新しく会社やお店などを始めるのに適しています。事業を立ち上げる際の銀行口座の開設なども最適です。

    寅の日にやってはいけないこと

    やってはいけないこと。

    寅は千里を走って返ってくると言われているため、返ってきては困ることはNGとされています。この点をふまえて、寅の日にやってはいけないことについて紹介していきます。

    入籍・結婚式

    寅の日は、出たものが返ってくる・戻ってくると言われている日であるため、結婚式・入籍・プロポーズには適していません。なぜなら結婚した人が元の家に戻ってくる=離婚すると考えられるためです。たとえ大安と重なっていたとしても寅の日での結婚は避けるべきです。

    葬式

    寅の日に葬式を行った場合、死者が戻ってきて成仏ができなくなると考えられているため、気になる人は避けたほうがよいです。香典を渡すのも「香典を出しても返ってきてしまう」と言われています。つまり、身内に死者が出ると言われているため避けるべきです。通夜については死者をしのぶ行事のため、行っても良いとされています。

    2024年の寅の日

    2024年の寅の日を一覧にまとめました。

    1月3日(水)、15日(月)、27日(土)
    2月8日(木)、20日(火)
    3月3日(日)、15日(金)、27日(水)
    4月8日(月)、20日(土)
    5月2日(木)、14日(火)、28日(日)
    6月7日(金)、19日(水)
    7月1日(月)、13日(土)、25日(木)
    8月6日(火)、18日(日)、30日(金)
    9月11日(水)、23日(月)
    10月5日(土)、17日(木)、29日(火)
    11月10日(日)、22日(金)
    12月4日(水)、16日(月)、28日(土)

    覚えておきたいその他の吉日

    天赦日

    天赦日(てんしゃび・てんしゃにち)は「天が万物の罪を許し、あらゆる障害が取り除かれる日」として、日本の暦の上では最高の吉日と言われています。1年に5~6回しかありませんが、一粒万倍日同様、新しいことを始めるのに最適な日とされ、仕事始めや結婚、お財布の新調・使い始めなどにおすすめです。

    さらに、一粒万倍日と重なると相乗効果で「最強の開運日」になるため、ぜひチェックしてみてください。

    一粒万倍日

    一粒万倍日は、日本の暦に古くからある吉日の一つです。この言葉が意味するところは「種籾(たねもみ)一粒から一本のイネができ、このイネから万倍もの数のお米が穫れること」。すなわち「わずかなものが飛躍的に増えること」。この日に始めたことは、やがて大きな成果を上げると考えられることから、一粒万倍日は「何かを始めるのに最適な日」とされています。

    寅の日

    寅(とら)の日は、「金運招来日」とも言われ、特に金運に縁のある吉日とされています。寅は一日で千里の道を往復できる、という云われが転じて、「出したお金がすぐ戻ってくる」日と考えられているためです。お財布の新調や使いはじめ、宝くじ購入、貯金などお金に関することに向いているでしょう。寅の日は干支(えと)をもとに12日ごとにめぐってきます。

    巳の日・己巳の日

    巳(み)の日は、寅の日と同じく十二支にまつわる吉日で、12日に1度訪れます。蛇は金運・芸術をつかさどる弁財天という神様の使いのため、金運が気になる人はこの日にお金や財産に関係することを行うとよいとされています。お財布の新調や銀行口座開設などをするとよいでしょう。

    巳の日に十干の「己(つちのと)」が重なる己巳の日(つちみのひ)は60日に一度しかめぐってこず、特に縁起がよいとされています。

    大安・友引

    大安(たいあん)・友引(ともびき)は日にちの吉凶を占う六曜の吉日で、6日に1回めぐってきます。大安は「大いに安し(やってはいけないことがない)」という意味で、六曜の中では最も縁起がよく、冠婚葬祭におすすめの日です。

    一方友引は「引き分け」を意味し、朝晩が吉、昼は凶とされています。「友を引く」という意味から、慶事には適しているものの、葬儀などの弔事は避けた方が無難でしょう。

    大明日

    大明日(だいみょうにち)とは歴注の1つで、「天地が開け、太陽の光が隅々まで照らす」という意味を持つ吉日です。引っ越し・旅行など移動にまつわることや、建築・普請を行うのに縁起がよい日とされています。月に8~16日ほどあるため、レア度は低めでしょう。

    母倉日

    母倉日(ぼそうにち)とは、大明日と同じ歴注の1つで、「母が子に対してするように、天が人を慈しみ育む」日とされています。特に入籍や結婚といった婚姻にまつわることや、引っ越しなどに適した吉日です。月に4~5回あります。

    神吉日

    神吉日(かみよしび)は、最も回数が多い吉日で、月の半分以上が該当します。神事にまつわることを行うのに適した日とされており、たとえばお墓参りや神社への参拝、祭祀を行うのに適しているでしょう。

    天一天上

    天一天上(てんいちてんじょう)は、癸巳(みずのとみ)の日~戊申(つちのえさる)の日の16日間を指し、1年に6回めぐってきます。方角をつかさどる天一神が天上に帰るため、方角の禁忌がなくなるとされています。旅行やお出かけ、引っ越しなどに縁起のよい期間です。

    鬼宿日

    鬼宿日(きしゅくび)は、月が地球を1周する間に通過する28個の星座をもとに吉凶を占う二十八宿の中で、最も縁起がよいとされている吉日です。「鬼が宿(家)にいるため邪魔が入らない」日とされ、婚姻以外であれば何事もうまくいくと言われています。

    天恩日

    天恩日(てんおんにち)は、「全ての人が天からの恩恵を受けられる」とされ、5日間続きます。慶事全般や旅行・引っ越しなどを行うのに縁起のよい期間ですが、凶事に用いてはならないとされるため注意しましょう。天恩日は、年に90日ほどあります。

    月徳日

    月徳日(つきとくにち/がっとくにち)は、その月の神様がいる日のことで、「全てのことに支障がない」吉日です。特に、リフォームや不動産契約を行うと縁起がよいとされています。月に2~4日の頻度で巡ってきます。

    2024年吉日カレンダー

    考え方を変えるだけで、あっという間に開運体質に生まれ変わります。
    ¥1,650 (2024/11/30 20:18時点 | 楽天市場調べ)
    \楽天ポイント4倍セール!/
    楽天市場
    \ポイント5%還元!/
    Yahooショッピング

    寅の日を知り良い時を過ごそう

    暦のうえでは、昔から良い日もあれば悪い日も存在します。みなさん聞き馴染みがある「大安」や「仏滅」などをはじめ、沢山の吉日・凶日が存在しています。

    何か節目を迎える際は、これら吉日凶日を少しだけ意識し行動すると、良き方向に運や時が流れ、より充実した生活を過ごすことができると思いますので、ぜひご参考にしてみてください。

    当ブログ「活きる学び」をご覧いただきありがとうございます。
    他多数の記事をご用意していますので、お時間あるときにまたお越しください♪

    目次